訪問販売に該当する場合の条件等の解説

訪問販売とは

販売業者や役務提供事後業者が一般個人消費者に対し営業所等以外の場所や、特定の誘引方法(電話・郵便・メール等)で営業所等で、契約の申込みを受けたり、契約を締結して行う取引が訪問販売と定義されています。

自宅に販売業者が訪れ、そこで商品を買ったりすることだけが訪問販売だと思われがちですが、法律の中では、消費者を路上で呼び止めるキャッチセールスや電話等で呼び出すアポイントメントセールス商法も訪問販売の一つに入れられています。

特定商取引法の適用されない場合

◆形態は訪問販売であっても、次のような場合等には特定商取引法は適用されません。

①事業者間における取引(消費者扱いとならないもの)
②国外にいる者との間で行われる契約
③国や地方公共団体が行う販売または役務の提供
④労働組合等の団体がその組合員に対して行う販売や役務の提供
⑤事業者がその従業員に対して行った販売または役務の提供
⑥自宅での取引を請求した者に対する訪問販売
⑦政令で定める取引様態
⑧店頭販売業者の巡回訪問
⑨店頭販売業者の得意先への訪問
⑩無店舗販売業者の得意先への訪問
⑪管理者の承認を受けた事業所への訪問

◆ご自分で判断の付かない場合は迷わずご相談ください。

事業者氏名等の明示

販売業者や役務提供事業者は訪問販売を行うときは、その勧誘の際に、消費者に対して次の事項を告げなければなりません。

●事業者の氏名(名称)
●契約の締結について勧誘をする目的である旨
●販売しようとする商品や権利、役務の種類

書面交付とその必要記載事項

◆販売業者や役務提供事業者は、契約の申込みを受けたときや契約を締結したときは、以下の事項を記載した書面を消費者に渡さなければなりません。

①販売価格または役務の対価
②代金または対価の支払時期及びその方法
③商品の引渡時期または権利の移転時期または役務の提供時期
④契約の申込みの撤回または契約の解除に関する事項
⑤事業者の氏名(名称)、住所、電話番号、法人にあっては代表者の氏名
⑥契約の締結を担当した者の氏名
⑦契約の締結の年月日
⑧商品名、商品の商標または製造業者名
⑨商品の型式若しくは種類または権利、役務の種類)
⑩商品の数量
⑪商品に隠れた瑕疵がある場合の販売業者の責任についての定めがあるときはその内容
⑫契約の解除に関する定めがあるときは、その内容
⑬そのほか特約があるときは、その内容

その他、書面をよく読むべき旨を、赤枠の中に赤字で記載しなければなりません。また、クーリング・オフの事項についても赤枠の中に赤字で記載しなければなりません。さらに、書面の字の大きさは8ポイント(官報の字の大きさ)以上でなければなりません。

以上のうち現金取引の場合は、代金または対価の支払時期及びその方法及び、商品の引渡時期または権利の移転時期または役務の提供時期の記載は必要ありません。

悪質業者の書面ではこれらの事項における不備がたまに見られます。

禁止行為

訪問販売においては、以下のような行為が禁止されています。

●売買契約等の締結について勧誘を行う際、または申込みの撤回や契約の解除を妨げるために、次の事項につき事実と違うことを告げること 。

①商品の性能・品質、役務の内容やその他省令で定める事項
②販売価格・役務の対価
③代金支払いの時期
④商品の引渡時期・役務の提供時期
⑤契約解除に関する事項
⑥契約締結を必要とする事情に関する事項
⑦消費者の判断に影響を及ぼす重要なもの
省令6条の2の、商品の効能、商品の内容・効果・商標・製造者名、商品の販売数量、商品の必要数量、役務・権利にかかる役務の効果

●売買契約等の締結について勧誘を行う際、上記の①~⑤の事項に関して故意に事実を告げないこと

●売買契約等の締結について勧誘を行う際、または申込みの撤回や契約の解除を妨げるために、威迫して困惑させること

●勧誘目的を告げない誘引方法により誘引した消費者に対して、公衆の出入りする場所以外の場所で、売買契約等の締結について勧誘を行うこと

クーリングオフ

訪問販売におけるクーリングオフ有効期間は法定書面を受領した日を起算日として8日間です。しかし、上記のような禁止行為等を行いクーリングオフ妨害行為があった時は、再度、法定書面を受領した日から8日間はクーリングオフができます。

クーリング・オフを行使すると、消費者が既に商品もしくは権利を受け取っている場合でも、販売業者の負担によって、その商品を引き取ってもらうことおよび権利を返還することができます。また、役務が既に提供されている場合でも、その対価を支払う必要はありません。また、消費者は、損害賠償や違約金を支払う必要はなく、既に頭金など対価を支払っている場合もそのお金を返してもらうことができます。

原則的に指定消耗品の使用・消費があった時や適用除外商品であったり、3千円未満の現金取引などの場合はクーリングオフができません。

過量販売契約の申し込みの撤回または契約の解除

訪問販売の際、消費者が通常必要とされる量を著しく超える商品(役務・指定権利)を購入する契約を結んだ場合、契約締結後1年間は、契約の申し込みの撤回又は契約の解除ができます。

ただし、消費者にその契約を結ぶ特別の事情があったときは例外となります。

この際の請算方法は、原則クーリング・オフと同様のものが適用されます。

契約の申込みとその承諾の意思表示の取消し

事業者が、契約の締結について勧誘をする際、以下の行為をしたことにより、消費者がそれぞれ以下の誤認をし、それによって契約の申込みまたはその承諾の意思表示をしたときは、その意思表示を取り消すことができます。

●事実と違うことを告げられた場合に、その告げられた内容が事実であると誤認した場合

●故意に事実を告げられなかった場合に、その事実が存在しないと誤認した場合

損害賠償額の制限

クーリングオフの有効期間が過ぎた後で、契約の解除が行われた時は、事業者側に法外な違約金等を請求をされないように損害賠償の範囲が法律により次のように限定されています。

●商品や権利が返還された場合は、通常の使用料の額、若しくは販売価格から転売可能価格を引いた額が、通常の使用料の額を超えているときはその額
●商品や権利が返還されない場合は、販売価格に相当する額
●役務を提供した後である場合は、提供した役務の対価に相当する額
●商品や権利をまだ渡していない場合、若しくは役務を提供する前である場合は、契約の締結や履行に通常要する費用の額

これらに法定利率年6%の遅延損害金を加算したもの。

行政規制と刑事罰則

行政措置として、事業者の氏名明示義務・書面交付義務・禁止行為規定・指示対象行為に違反に対して、主務大臣(経済産業大臣及びその他の管轄大臣)は事業者に必要な措置を講じるように指示したり、業務停止命令、立入調査ができます。

刑事罰則

①書面交付義務違反→100万円以下の罰金
②禁止行為違反→2年以下の懲役又は300万円以下の罰金、または併科
③指示処分違反→100万円以下の罰金
④業務停止命令違反→2年以下の懲役又は300万円以下の罰金、または併科
⑤販売員を罰する場合は事業者にも罰金刑が課されることがあります。


まずは無料メール相談をご利用下さい。

PageTop このページのトップへ
Copyright (C) 2007 クーリングオフ相談所 All rights reserved.